よくあるQA一覧(法人向けパソコン)
よくあるお問い合わせをご案内しています。必要に応じて「お使いになる上での注意事項」も併せてご確認ください。
OS関連
-
次のページにて各バージョンの動作確認情報や注意事項を公開しています。
-
-
Windows 10プレインストールモデルの場合は、次のページの「リカバリに必要なディスクなどを用意する」をご覧ください。
Windows 10プレインストールモデル以外の場合は、お使いの機種のマニュアルをご覧ください。
-
Windows 10プレインストールモデルのリカバリ方法はこちらをご覧ください。
- ARROWS Tab Q50xシリーズ/V56xシリーズのWindows 10プレインストールモデルでは、カスタムメイドで「リカバリUSBメモリ」を購入されていない場合、各機種専用のマニュアル『リカバリガイド』をご覧ください。
- 個人向けパソコン・タブレットは、本体に添付されている『取扱説明書』をご覧ください。
Windows 10プレインストールモデル以外の場合は、お使いの機種のマニュアルをご覧ください。
-
デバイス暗号化対応の機種をMicrosoft アカウントまたは、Azure Active Directory アカウントでご利用になった場合、Windows 10 の機能である「デバイスの暗号化」により内蔵ストレージが自動的に暗号化される場合があります。内蔵ストレージが暗号化されている状態で修理やリカバリをした場合、起動時に「回復キー」の入力を求められ、正しくキーを入力できないとOSの起動ができなくなりますのでご注意ください。
次の「■暗号化状態の確認方法」によりパソコンの内蔵ストレージが暗号化されているか確認し、該当する場合は事前に「回復キー」を作成し紛失しないよう保管してください。
■暗号化状態の確認方法
- 「スタート」ボタン→歯車マーク(設定)→「更新とセキュリティ」の順にクリックし、画面左側のメニューで「デバイスの暗号化」をクリックし、「デバイスの暗号化が有効になっています。」と表示された場合は、暗号化されています。
「回復キー」の作成方法やデバイス暗号化のオン(有効)/オフ(無効)については次のQ&A事例をご覧ください。
ウイルス・セキュリティ
-
ウイルスに感染した場合次のような現象が発生します。
- パソコンが起動しない、起動までに異常に時間がかかる
- Windowsが突然終了してしまう
- パソコンを終了できない
- 意図せずに、メールが大量に送信される
- ファイルが書き換わっていたり、削除されていたりする
対処方法については次の事例をご覧ください。
-
最新の脆弱性情報は、「ウイルス・セキュリティ関連情報 (法人PC)」をご覧ください。
使い方・トラブル解決
起動・終了
-
-
Windowsをセーフモードで起動する方法、セーフモードを終了する方法は、お使いのOSによって異なります。
基本操作
-
キーボードのキーを押しても、文字が入力できなかったり、意図しない文字が入力されたり、カーソルが勝手に移動するなどして、正しく入力できない場合は、現在発生している問題の状況にあわせた対処が必要です。
-
パソコンの画面をプロジェクタに表示する方法は次の事例をご覧ください。
本体・バッテリ
-
バッテリが充電されない場合は次の事例をご覧ください。
-
パソコンは、操作中や操作を終わらせた直後に「カシャカシャ」「カリカリ」などいろいろな音が出ますが、これらの多くはパソコンの通常動作にともなって発生する音であるため、故障ではありません。詳しくは以下の事例をご覧ください。
ただし、使用中にハードディスクから警告音のような音(ピー・ピー・ピー)が一定時間鳴り続ける場合は、次の情報をご確認のうえ、対象機種の場合は対応をお願いします。
ドライバ・アプリ
-
ドライバダウンロードページよりお使いの機種を選択して該当するBIOSやドライバをダウンロードしてください。
アップデート方法はダウンロードしたモジュール内のReadme.txtをご覧ください。
-
アンインストール方法については次の事例をご覧ください。
再インストール方法については、マニュアル『製品ガイド』をご覧ください。
『製品ガイド』は、マニュアルページよりお使いの機種を選択し、ダウンロードしてください。
-
パソコンにプレインストールされているOSでご利用ください。 また、認証デバイスはパソコンに標準搭載、またはカスタムメイドで選択した認証デバイスがお使いになれます。
なお、これ以外のOSおよび認証デバイスでご利用されたいときは SMARTACCESS/Premiumの導入をご検討ください。詳しくは「SMARTACCESS サービス&サポート」をご覧ください。
マニュアル
-
PDFの取扱説明書はマニュアルページよりお使いの機種を選択しダウンロードしてください。
修理
-
「ハードウェア修理相談センター」の修理相談チャットより概算費用が確認できます。また、そのまま修理のお申し込みが可能です。
基本料金は次のページをご覧ください。
-
次のページをご覧ください。
SupportDeskを未契約のお客様で、故障した装置の修理対応が可能か確認したい場合は、「ハードウェア修理相談センター」の修理相談チャットより確認できます。